(11年)是歳、人有りて奏(まう)して曰(まう)さく、「日向国(ひむかのくに)に嬢子(をとめ)有(はべ)り。名は髪長媛。即ち諸県君(もろがたのきみ)牛諸井(うしもろい)が女(むすめ)なり。是、国色之秀者(かほすぐれたるひと)なり」とまうす。天皇(すめらみこと)、悦びて、心の裏(うち)に覓(め)さむと欲(おもほ)す。
十三年の春三月に、天皇、専使(たくめつかひ)を遣して、髪長媛を徴(め)さしむ。
秋九月の中に、髪長媛、日向より至れり。便ち桑津邑(くはつのむら)に安置(はべ)らしむ。爰(ここ)に皇子(みこ)大鷦鷯尊(おほさざきのみこと、後の仁徳天皇)、髪長媛を見たまふに及(いた)りて、其の形の美麗(かほよき)に感(め)でて、常に恋(しの)ぶ情(みこころ)有(ま)します。是に、天皇、大鷦鷯尊の髪長媛に感づるを知(しろ)しめして配(あは)せむと欲す。是を以て、天皇、後宮(きさきのみや)に宴(とよのあかり)きこしめす日に、始めて髪長媛を喚(め)して、因りて、宴の席(ゐしき)に坐(はべ)らしむ。時に大鷦鷯尊を撝(め)して、髪長媛を指(さししめ)したまひて、乃ち歌(みうたよみ)して曰(のたま)はく、
いざあぎ(吾君) の(野)にひる(蒜)つ(摘)みに ひる(蒜)つ(摘)みに
わ(吾)がゆ(行)くみち(道)に か(香)ぐはし はなたちばな(花橘)
しづえ(下枝)らは ひと(人)みな(皆)と(取)り
ほつえ(上枝)は とり(鳥)いが(居枯)らし
みつぐり(三栗)の なかつえ(中枝)の
ふほごもり あか(赤)れるをとめ いざさかばえな |
是に、大鷦鷯尊、御歌を蒙(たまは)りて、便ち髪長媛を賜ふこと得ることを知りて、大きに悦びて、報歌(かへしうた)たてまつりて曰(まう)したまはく、
みず(水)たまる よさみ(依網)のいけ(池)に
ぬなは(蓴)く(繰)り は(延)えけくし(知)らに
ゐぐい(堰杙)つ(築)く かはまたえ(川俣江)の
ひしがら(菱茎)の さしけくし(知)らに
あ(吾)がこころ(心)し いやうこ(愚)にして |
大鷦鷯尊、髪長媛と既に得交(まぐはひ)すること慇懃(ねむごろ)なり。独(ひとり)髪長媛に対(むか)ひて歌して曰はく、
みち(道)のしり(後) こはだをとめを
かみ(神)のごと きこ(聞)えしかど あひ(相)まくら(枕)ま(枕)く |
又、歌して曰はく、
みち(道)のしり(後) こはだをとめ
あらそ(争)はず ね(寝)しくをしぞ うるは(愛)しみも(思)ふ |
|